スタッフブログ
左肩の痛みの原因と治療法(^^)/
左肩の痛みは、日常生活や仕事に支障をきたすだけでなく、放置することで症状が悪化するリスクもあります。 本記事では、左肩の痛みの具体的な原因や症状、接骨院で行える治療法について詳しく解説します。「最近、左肩が痛いけど原因が分からない」とお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。
左肩の痛みの主な原因
①肩こりや筋緊張
デスクワークやスマートフォンの長時間使用が原因で、肩周辺の筋肉が硬くなり、痛みを引き起こすことがあります。特に姿勢が悪い場合、肩甲骨周辺の筋肉に負担が集中します。
②五十肩(肩関節周囲炎)
中高年層に多く見られる五十肩は、肩関節の可動域が制限され、特に腕を上げる動作や背中に手を回す際に激しい痛みを伴います。発症初期の段階で適切な治療を行うことが重要です。
③腱板損傷
肩関節を支える筋肉や腱の損傷が原因で痛みが生じます。腱板損傷は特にスポーツをする方や荷物を持ち上げる仕事に従事する方に多く見られます。
④胸郭出口症候群
首や肩周辺の神経や血管が圧迫されることで、肩から腕にかけてしびれや痛みが生じる症状です。姿勢の悪化や筋力の低下が原因になることが一般的です。
⑤関節リウマチ
自己免疫疾患の一種で、関節炎を引き起こし、左肩を含む複数の関節に痛みや腫れが現れることがあります。
⑥その他の可能性
心臓疾患や内臓の問題が原因で左肩に関連痛が現れる場合もあります。特に心筋梗塞などの場合、早急な対応が必要です。
左肩の痛みのセルフチェック
痛みの感じ方を確認しよう
• 鋭い痛み:急性の炎症やケガが原因の可能性が高い。
• 鈍い痛み:筋肉の緊張や慢性的な疲労が原因となりやすい。
• しびれを伴う痛み:神経の圧迫や血行不良が考えられる。
動きによる痛みの変化
• 腕を上げたときの痛み:腱板損傷や五十肩の可能性。
• じっとしていても痛む:炎症や内臓疾患の可能性も考慮。
整骨院で行える治療法
①痛みの原因に合わせたアプローチ
当院では、患者様の症状に応じて適切な治療を行います。手技療法、物理療法、鍼治療、矯正治療を駆使し、根本から改善を目指します。
②手技療法
筋肉や関節を手技で調整し、血行を促進しながら痛みを和らげます。肩甲骨周りの硬さをほぐす施術が効果的です。
③テーピング療法
痛みのある部位を保護し、正しい姿勢や動きをサポートします。スポーツや日常生活での負担軽減に役立ちます。
④姿勢指導と運動療法
肩の痛みの多くは姿勢の悪化に起因します。接骨院では、正しい姿勢を保つためのストレッチやエクササイズを指導します。
自宅でできる予防とセルフケア
①姿勢の改善
デスクワークやスマートフォン使用時には、こまめに姿勢をチェックし、肩が内側に入らないように意識しましょう。
②ストレッチの習慣化
肩甲骨を動かすストレッチを日常に取り入れることで、筋肉の柔軟性を保つことができます。
③適度な運動
ウォーキングや軽い筋トレは、肩周辺の血行を促進し、痛みの予防に効果的です。
左肩の痛みを放置しない重要性
左肩の痛みを放置すると、関節の可動域が狭くなり、日常生活に大きな影響を与える可能性があります。早めに専門家の診断を受け、適切な治療を行うことが重要です。
左肩の痛みは、原因によって適切な治療法が異なります。当院では、柔道整復師が患者様一人ひとりの症状に寄り添い、最適な施術を提供しています。「左肩の痛みで悩んでいる」「日常生活に支障が出ている」と感じたら、ぜひ当院にご相談ください。
痛みを改善し、快適な生活を取り戻しましょう!
★お問い合わせはこちらから★
アクセス・料金: https://kasaiekimae-as.com/access/
LINE: https://lin.ee/PoK6ioY
葛西地域には3店舗、葛西駅前あさひろ鍼灸整骨院(中葛西)・あさひろ鍼灸整骨院(西葛西)・西葛西駅前あさひろ鍼灸整骨院(西葛西)がございます。
また、江戸川区外にも店舗がございます→あさひろメディカルグループ店舗一覧
興味のある方はお近くの院までお気軽にお越しください!
お待ちしております!
お問い合わせ
HOME
アクセス・料金
スタッフ紹介
ブログ
会社概要
症状別メニュー
交通事故施術メニュー
最新ブログ記事
- 2025年1月10日 左肩の痛みの原因と治療法(^^)/
- 2024年12月25日 【こめかみの頭痛】原因から対策まで徹底解説!接骨院でのアプローチもご紹介
- 2024年10月21日 鍼灸について☺